
-
祈願文(きがんもん)を一緒にお唱えしましょう!
朝勤行の最後にお唱えするお経に「祈願文(きがんもん)」があります。実際に最後は回向文をお唱え…
-
お不動さんの御真言をお唱えしてみませんか?
【のうまくさんまんだ ばざら だん せんだ(ん) まぁかろしゃだ そわたや うんたらた かん…
-
「如常」勤行の極意はここにあります。
高野山の大師教会で宿泊研修がある際には、翌朝必ず朝勤行に参加させていただくのですが、その次第…
-
ご遺骨の引取りをご希望の方について
大阪府在住の方より、先日から続けて「遺骨を引取りに来てほしい」とのご要望がありました。一度ア…
-
墓じまい(改葬)の手順
墓じまいの際、明兼坊の大阪散骨にお申込みをいただく場合の手順をご説明します。 まず移転先の①…
-
遺骨に関する証明書について
いわゆる新仏さんと呼ばれる火葬されたばかりのご遺骨には埋蔵許可証と言われる書類が発行されます…
-
聖観音菩薩さまにいつも救われています。
写真はすべて聖観音菩薩立像ですが、右側は円空仏の模刻です。有名な飛騨高山の千光寺さんの三十三…
-
なんでお線香を焚くのでしょう?
40歳で兵庫県の葬祭組合の事務局職員に転職した時に、加盟店の葬儀社の方々に「葬儀の時になんで…
-
『散骨@マガジン』『カノン』『あおぞら』さんに紹介されました。
①散骨に関して圧倒的な情報量のサイト『散骨@マガジン』さんに紹介されました。 『散骨@マガジ…
-
好評です!ご遺骨引取り時の読経サービス。
お客様のご要望から始まった「ご遺骨引取りサービス」皆様に大変喜ばれています。さらにご希望があ…