明兼さんの終活コラム

お不動さんの御真言をお唱えしてみませんか?

【のうまくさんまんだ ばざら だん せんだ(ん) まぁかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん】

お不動さんと親しげに呼ばれる「不動明王」さま。初七日から三十三回忌までに、それぞれ亡き方を救い、成仏に導いてくださる十三の仏様。十三仏真言と言って人々にご縁の深い仏様を選んで信仰されてきました。なかでもお不動さんはそのトップバッター初七日に救の手を差し伸べられます。憤怒のお顔、青黒なご身体に右手に剣、左手に縄を持ち、後背に深紅の火焔を背負っておられます。これは世間の災難を断ち、悪事を退治し、衆生(人々)の煩悩や罪科(つみとが)を清めてくださっています。

この呪文のような言葉は「慈救の呪(じくのしゅ)」と言われ、お不動さまの御真言の中でも特に広くお唱えされています。意味は

【仏さまのいのちに帰依いたします。煩悩と悪魔を退治するため、怒りの姿で世間を救う明王よ、人々の苦悩を救いたまえ。】

お唱えは3回、7回、21回のいずれかの回数でお唱えしましょう。

#お不動さん #不動明王 #錫杖 #供養 #散骨 #真言宗 #読経 #お唱え #慈救の呪

【公式】2万円で安心の散骨、僧侶が供養する海洋散骨代行の明兼坊