「書」が好きだった母が書き残してくれていた言葉をご紹介します。母は八十歳をすぎても毎朝「天声人語」を書き写したり、午後からは手本を見ながら書を楽しむ生活を送っていました。七年前に数えの八十八歳で鬼籍に入りましたが、二年ほど前に遺品整理をした時に一枚の書に目が留まりました。「和顔愛語」(わがんあいご・わげんあいご)仏教の言葉です。無財の七施の中にも「顔施」がありますが、柔和な顔で接すると相手はホッとすることでしょう。また愛ある言葉をかけて差し上げることで相手はどれだけ心暖まることでしょう。布施心の根本を表す言葉とも言われています。心に沁みる言葉です。
本当に良くぞ書き残してくれていたものです。私が年を重ねつつあるときに、きっと見つけてくれるだろうと見越していたかのようです。母は私が仏教に帰依したことを心から喜んでくれていました。母の生前、会話の中で「和顔愛語」の言葉が話題になったことはありません。いつの間に書いていたのか私の記憶にはありません。しかし、この書を見つけたときには、久しぶりに母と会話したような感覚になり、嬉しく思わず涙しました。宗教者としてこれから残りの人生、母から贈られたこの言葉を心の中心に据え、大切に丁寧に暮らしてまいりたいと思っています。
【公式】2万円で安心の散骨、僧侶が供養する海洋散骨代行の明兼坊
#散骨 #供養 #大阪湾 #魂抜き #分骨 #墓じまい#永代供養 #改葬
